スポンサーリンク

インプレッサXV|パネル外し方・ナビ取り付け

スポンサーリンク
インプレッサ
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、SUBARUのインプレッサ GT7
のオーディオパネル取り外し方、車速、
リバース、パーキング信号など、
ナビ取り付けに必要な情報をやって
いきます。

インプレッサの外観は高級感があり
いい感じですね。

オーディオパネルの取り外し方

内装はシンプルな感じで、落ち着いて
いますね。

オーディオパネルの取り外しはクリップが、
だいぶ硬いのでコツがいりますよ。

まず、エアコンの吹き出し口の
パネル上あたりから取り外して
いきます。

ここは、慎重にやらないと、キズがつきやすい
ので、気をつけてください。
かなりソウトにマイナスドライバーなどを
隙間に入れていきます。

1カ所集中は絶対にやめてください。
すこしずつ広げていきます。
マイナスドライバーや内張りはがしなどを
数本使うと全体的に取り出せます。

画像の要領でお願いします。

これくらい隙間が広がったらOKです。
あとは手でいける。

作業は怪我をしないように、軍手着用で
お願いします。

手で全体的に取り出してください。

エアコンの吹き出し口のパネルの
裏側の画像です。
クリップの位置など構造をよく理解
して進めてください。

エアコンの吹き出し口のパネル取り出し後
の画像です。

オーディオパネル上部のパネルは、
猛烈に硬いので、がんばって取り外し
ましょう。

画像のように、内張りはがしを使って
取り外しましたが、コツがいりますね。
パネルが割れない程度に、うまいこと
取り出します。

ここもある程度、パネル上部に隙間が
あけばOKです。

あとは、手前に引いて取り外します。
怪我に注意。

オーディオパネル上部のパネル裏側の
画像です。
このように、ツメが入っています。

無事パネルが取り出せました。
あとは、四カ所ネジを取り外したら
オーディオもしくは、ナビを手前に
引いたら取り出せます。

車速、リバース、パーキング情報

オーディオ裏にある、この白い5ピンの
コネクターに各種信号が来ています。

画像の位置に、ナビ付属の車速、バック、
サイドブレーキ線を割り込ませてください。

簡単にギボシで接続したい方は、
車速配線カプラー

このコネクタはTOYOTAと共通ですね。

むかしながらの場所にもコネクタが
来ていたので画像をのせておきます。

オーディオパネルを取り外さなくても
常時電源、アクセサリー電源、各種信号が
取り出せるのでドライブレコーダーやETC
の電源取り出しに便利ですね。

ブレーキペダルあたりから、上を
覗くと白色の15Pかプラーがあります。

画像○印のと所です。
狭いので、各種信号が取り出しにくいので、
ここも、車速配線カプラー スバル用15P
があると簡単に接続できます。

ドラレコ、ETC電源

車速信号

リバース信号

パーキング信号

各種コネクタは画像の位置から見た画像です、

注意)方向、位置など注意。テスターなどで確認の上、
自己責任で作業をしてください。

オーディオコネクター、ここにも
常時電源、ACCがあります。
ナビック(NAVC) スバル車用配線コード (20P) NBC-552F
を使えば、ステアリングスイッチの配線も
取り出せます。

★ナビ太郎の工具箱

グローブボックス取り出し方

はじめに、グローブボックス向かって左側の
ダンパーを矢印側に引いて取り出してください。

矢印側に押し込んで、グローブボックスを
下げて取り出します。

グローブボックス裏側の構造です。

フロントピラー内張りの取り外し方

画像のように、ウェザーストリップを手前に
引いてある程度、取り出します。

これくらいですかね。

次は、Aピラー内張りを矢印側に。

画像のクリップをひねって取り出します。
長さがあるので、取り出し易いと思います。

最後は、内張りを上に持ち上げて
取り外します。

Aピラー内張りの裏側の画像です。

以上で終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました