こんばんは、ナビ太郎です。
今回は、NSP170・シエンタのナビ
取り付け、車速情報、ステアリン
スイッチ接続、ドライブレコーダー
取り付けなどをやって行きます。

シエンタ、フリードあたりのサイズ感
は丁度よく、定番の車ですね。

取り付けるナビは、Panasonic CN-RE05WD

オーディオハーネスは、 トヨタ・ダイハツ車用(10P・6P)

TOYOTA (トヨタ) 純正部品 アンテナコネクター
ヘンカンケーブル 品番08663-00520

ドライブレコーダーは、パナソニックCN-DR02SD

ETCは、定番のお求めやすいDENSO DIU-9401

ナビ、ETCの配線は机の上で作業しています。
ある程度、作ってから車内の作業に入ります。

経費削減の為、純正のアンテナ変換を使用。
接続はナビゲーションから出ている、アンテナ
コントロールに接続してください。
○(青線)
コードが少し短いので、延長しています。
注意)アンプコントロールと間違えないように
気をつけてください。
☓(青白線)

では、車内の作業にはいります。
オーディオパネルの取り外し方

まずはじめに、シフトノブが邪魔になるので。
解除して、シフトを下げます。
画層マル印のクリップをマイナスドライバーで
取り外します。
注意)必ず平な場所で、サイドブレーキ
を引いて、輪止めなど安全に考慮して
作業してください。


取り外したクリップの画像です。
参考までに。

画像矢印部分を押して、ブレーキペダルを
踏んで、シフトを解除します。

Dレンジあたりまで、下げればOKです。
これで、オーディオパネルを取り外す
下準備はOK。

パネルの取り外しは内張りはがしなどを、
使用して、取り外していきます。

このタイプのパネルは比較的に取り外し
やすいので、手で取り外しも可能です。
お好みで。



エアコンの吹き出し口もいっしょに取り出します。

この時にシフトが邪魔になるので、
予め下げておきました。

ハザードスイッチのカプラーを取り外して
ください。

ハザードスイッチのカプラーです。
カプラー上部を押すと爪が解除されて
取り出せる構造になっています。


オーデイオパネルの裏側の構造です。
爪に位置、方向などを確認して作業を
進めてください。

新車、オーディオレス車なので、穴埋め
パネルになっています。


サイドに2本ずつネジが入っています。


各種カプラー、コネクター類は画像左奥に、
束ねてあります。


ラジオアンテナは矢印方向にあります。
車速・リバース・パーキング信号情報

この白い5ピンカプラーに、車速、リバース、
サイドブレーキの信号線が来ています。
車両5ピンコネクタ


実物で説明するとこのようになります。
車速は5ピンの真ん中。

この車両バックカメラがないので、
車速のみ接続。半田でしっかり接続。
簡単に車速信号を接続したい方は
車速配線カプラーを使用すると
ギボシ端子で接続できます。
ステアリングリモコン接続情報

この白い28ピンのカプラーにステアリングスイッチの
配線を接続します。
車両28Pコネクタ

この画像も車両側から見た画像です。
わかりにくいので、右から何番目と左から
何番目で見るとわかりやすいと思います。
余計に混乱しました?

実物で見るとわかりやすいと思います。
画像の位置に、STSW1 STSW2 SWGNDが来ています。

この線、細いので赤パッチンなどで接続すると
接触不良を起こしやすので、しかり接続してください。
接続が不安な方は、簡単に接続できる、
ステアリングリモコンコネクター トヨタ車用(28ピン)
を使用するとギボシで接続できます。

接続後はしっかり絶縁テープで巻いて
絶縁してください。

フロントピラー内張の取り外し方

画像のように、ウェザーストリップを矢印方向に
引いてある程度取り外します。

ウェザーストリップがある程度取り外せたら
内張りはがしを使用して取り外していきます。

矢印方向に取り外してください。


内張り下部は上側に引いて取り外します。

内張り裏側の構造です。
クリップが2つあります。

下部の構造です。
地デジフィルムアンテナ貼り付け

予め110cm四方にカットした、厚紙を車外に
貼ってアンテナの位置決めをしています。
マスキングテープなどで位置決めをしても
良いと思います。
ドライブレコーダー取り付け

雨天時でも撮れるように、ワイパー拭き取り位置に
ドライブレコーダーを取り付ける為、ワイパーを
空回して、ワイパー位置を確認します。
ドライブレコーダーをあまり下に貼り付けると
保安基準に適合しないので、必ず取扱説明書を
確認の上作業してください。

この位置で決まり。


ドライブレコーダー付属の部品で、コード
を固定。

ドライブレコーダーのコードは、カメラ本体
から出ているので、オーディオ側から配線が通せない
ので、少し面倒ですね。

ピラーの所から通していくのですが、
ここで役に立つのが、ナビ太郎おすすめの
特殊工具

すみません、ただの配線ガイドです。

この配線ガイドかなり使えるやつなんで、
よろしく!!
業者のヘビーな使用で、五年くらい持ちます。
たぶん?
個人差はありますが、通常の方なら、一生物?

こんな感じで各種配線をまとめて。
(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)カバー取り外し方

カバー手前部品を矢印方向に取り外します。


最後は手前に引いて取り外します。

残りのカバー全体をフロントガラスに
沿ってスライドしてやると取り外せます。



カバー裏側の画像です、クリップの方向
要チェック。

カバーを取り外すと、ETCなど配線を通しやすく
なります。
カバー取り外しに自身がない方は取り外さなくても
隙間から配線を通すことは可能です。

高速入り口で、カードを入れたか不安にならない
ように、ETCのアンテナは運転者から見やすい所に
貼り付けました。
グローブボックスの取り外し方


まず、向かって左側のサイドについている
グローブボックスのダンパーを矢印側に
取り出します。

こんなんですね。

ダンパー解除したら、グローブボックスサイド
押し込んでサイドの爪を解除します。




親切にPUSHと明記されています。
初めて見ました。

グローブボックス下側の構造です。
オーディオステー取り付け


この位置にステーを取り付けてください。

ナビ裏も各種接続OK。

ナビゲーション本体を車両にセット。

ETCはグローブボックス内に収めました。
車両信号情報

実際に走行して車速パルスなど、チェックして
ください。
ステアリングスイッチ設定

この画面でステアリングスイッチを
長押しして設定。
車両設定

小型車両を選択。

ドライブレコーダーの画像もしっかり
写っていますね。

バッチリ取り付け完了。
ヒューズ電源取り出し

オーディオを取り出して電源を取り出すのが
面倒な方はヒューズから取り出してください。
画像矢印方向にヒューズボックスがあります。

車両取扱説明書に親切に取り外し方が
明記されています。

これがヒューズボックスですね。

アクセサリー電源ACC 15A P/OUTLET
イルミ電源 5A PANEL

常時電源 10A HAZ
【エーモン AMON】フリータイプヒューズ電源(低背)【2837】
などを使用してドラレコなどの電源を取り出して
ください。
注意)必ず検電器などテスターで確認して
接続してください。

以上で終了です。お疲れ様でした。
コメント