スポンサーリンク

キャンバス|パノラマモニター社外ナビ接続

スポンサーリンク
キャンバス
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、ダイハツのムーヴキャンバスに、
社外ナビのモニターにパノラマビューの
画像を映します。

発売して時間が経ちましたが、人気が
落ちませんね。
すこしずつ改良されて、グレード
アップしています。

Panasonic CN-RE04WD
パノラマモニター対応のナビ

データシステム リアカメラ接続アダプター

データシステム リアカメラ接続アダプター
の内容物です。

取り付け要領ですね。

ナビゲーションに付属のコネクタ。

車速線とリバース線
取り扱い説明書に従ってギボシを
作り接続します。

車速線とリバース線をリアカメラ
接続アダプターに接続。

ナビ付属のステアリングスイッチの
線をリアカメラ接続アダプターの線に
接続。

あとは、映像のRCAとアクセサリー電源、
アーズ線を接続したら、リアカメラ接続
アダプターの接続は完了です。

フロントカメラ。

ドアミラー下にもカメラ。

バックカメラ、各種カメラで、
パノラマモニターが構成されて
いるんですね。

★ナビ太郎の工具箱

オーディオパネルの取り外し方などは、
以前に説明してあるので、過去の記事
を見てください。

この車速コネクタに、リアカメラ接続
アダプターのコネクタを接続します。

こんな感じで簡単接続です。

ステアリングスイッチのコネクタ
です。

ここもリアカメラ接続アダプターの
コネクタを接続します。

このような感じで取り付け
ます。

あとは、リアカメラ接続アダプターの
スイッチを貼り付けます。

ここに貼り付けました。
お好みでどこでもどーぞ。

スイッチのコネクターをハンドル
ポストの間からナビ側に通します。

ハンドル操作、チルトの邪魔になら
ないように、注意して取り回しを
してください。

無事に、ナビ側にコネクタが来ました。
コードのとりまわしは、ナビ太郎おすすめの
特殊工具を使用。(笑)
僕はこの工具がないと作業が進みません。

オーディオパネル奥側に鉄ステーなど
鋭利な部分があるので、断線しないように
タイラップでしっかり固定してください。

リアカメラ接続アダプター本体はナビ上に
貼り付けましたが、ナビを車体に取り付ける
時にすこし邪魔だったので、この位置はあまり
おすすめではないです。プラプラしない位置を
見つけて取り付けてください。

車両信号情報で各種接続を
確認してください。

ステアリングスイッチの設定は
ステアリングスイッチを長押しで
設定します。

カメラ設定でカメラ割り込みをON。

バッチリ映っていますね。

リアカメラ接続アダプターのスイッチ
を押すと映像がかわります。

ちょっとすごいですね。
はじめて見た時、すこし
感動しました。

さらに、蛇角まで。
ここまで来ると純正ナビですね。

以上で終了です、お疲れ様。

コメント

タイトルとURLをコピーしました