スポンサーリンク

Fit フィット GK|ナビ取り付け パネル外し方

スポンサーリンク
FIT
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。
今回はHONDA、FITのオーディオパネル
の取り外し方法、車速、リバース、パーキング
信号、常時電源、アクセサリー電源などの
情報をやっていきます。

デザインがよく、室内の質感も
いい感じのFIT。

取り付けるETCは、定番の
DENSO DIU-9401。

純正ナビ装着車。

オーディオパネル取り外し方

まず、メーターまわりのパネルを
手前に引いて取り出します。
クリップはやわらかめなので、
取り易いと思います。

ハンドルポスト、ウインカーレバー
メーターなどにキズを付けない様に、
細心の注意をして作業を進めてください。

メーターパネルの裏側の画像です。
クリップなどの位置を確認してください。

オーディオパネル上側エアコン吹き出し口
のパネルを取り外していきます。

ここは、少しコツがいりますね。
画像の位置をマイナスドライバー
なで攻めていきます。
パネルが割れない程度の力で、手前に
パネルを少し浮かせてください。

すこし隙間ができたら、手で取り出し
可能だと思います。

エアコン吹き出し口のパネル
裏側の画像です。

吹き出し口が取り出せたら、
ナビ上部のネジが二つ取り出せます。

注意)ナビ下部にもネジがあります。

ナビ下部のネジはわかりにくい
位置にあります。

この穴からもネジを取り出せますが、
パネルを取り出した方が作業をしやすい
のでパネルを取り出していきます。

画像の様に、内張りはがしなどを使用して
取り出していきます。

画像矢印方向を覗くとネジが見えます。

ちょっとわかりにくい画像で、すみません。
黄色い丸印の部分に、8mm(プラス)の
ネジがあります。

これで、ナビが取り外せます。

ナビを手前に引いて取り外して
ください。

取り外したナビゲーションを見たほうが
ネジの位置がわかりやすいと思います。

ココのネジを外さずにナビを取り出そうと
すると、パネルがキズだらけになるので、
気をつけてください。

車速、リバース、パーキング信号情報

画像の位置に常時電源、アクセサリー電源が
あるので、ドライブレコーダー、ETC取り付け時
に使用できますね。

ヒューズからの電源の取り出しなどの基本作業は前型の
FITでの説明ですが、エーモンのウェブサイトが非常に
詳しく説明されていて参考になります。

車両24Pコネクタ電源

常時電源12V・アクセサリー電源(ACC)・アース。

車速信号

オーディオハーネスで車速信号を接続。

ステアリングスイッチ信号

オーディオハーネスでSTSW1、SWGNDを接続。

リバース信号情報

このネズミ色コネクタが、リバース、パーキング。

画像の配線の位置にリバース、パーキング
信号がいきています。

テレホンスイッチ情報(STSW2)

車両ステアリングにテレホンスイッチがある
車両は(STSW2)を接続してください。
スイッチがない車両、20Pコネクタが
ない車両は接続不要。

★ナビ太郎の工具箱

グローブボックスの取り外し方

サイド矢印方向に押し込んで、
下部に下げて取り外します。

下部に下げると抜ける位置があります。

グローブボックス裏側の構造です。

グローブボックス取り出し後
取り外された位置からナビ側を
覗くと、ナビ下のネジが見えます。

この場所からもナビ下の8mmの
ネジを取り出し可能です。

ETCはグローブボックス内に
おさめました。

フロントピラー内張りの取り外し方

エアーバックが入っています、
クリップがすこし取り外しにくい
ですね。

画像のように、ウェザーストリップを手前に
引いてある程度、取り外します。

Aピラー内張りを矢印方向に。

これくらい取り外すとクリップが
引っかかります。

クリップをマイナスドライバーなどで
解除して取り外します。

クリップの構造です。
矢印方向に押すと取り外せます。

最後は、内張りを上に抜いて
取り外します。

無事内張りを取り外せました。

Aピラー内張りの裏側の画像です。

DSCF0034.jpg

内張りを取り付け時は、あらかじめ
クリップを画像のようにセットしておくと
取り付けやすいと思います。

以上で終了です。
お疲れ様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました