こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、NISSANのデイズにナビ取り付け
インパネ取り外し、車速、リバース、
パーキング信号情報、アラウンドビュー
を社外ナビで見れるように接続していきます。

日産のデイズ、最近売れ筋の車ですね。

取り付けるナビゲーションは、
Panasonic CN-RE05WD。

取り付けハーネスは、
エーモン AODEA(オーディア) オーディオハーネス
日産車用(20P・3P) 2223
ステアリングスイッチの接続は、
オーディオハーネス内にあるので、
簡単に接続できます。

RCA042N リアカメラ接続アダプター
この接続アダプターを使用でナビゲーションに
アラウンドビューの映像を映します。

リアカメラ接続アダプターの内容物。

シンプルな内装ですね。
オーディオパネル取り外し方

純正のオーディオが入っているので、
パネル外しとオーディオを取り外して
いきます。

このパネルは取り外しやすい部類
だと思います。
手で取り外し可能ですが、硬い場合は、
内張りはがしなどを使用してください。

画像のように、オーディオパネルを手前に引いて
取り外していきます。
一カ所を集中して引っ張るのではなく、
全体的に浮かすように取り外すと、作業
しやすいと思います。

あせらず慎重に作業を進めてください。

オーディオパネル下部にハザードスイッチの
コネクターがあるので、取り出してください。

オーディオパネル裏側の構造です。


ツメの位置など要確認。

無事パネルが取り外せたら、ネジが四カ所
あるので、取り外してください。

シフトにキズを付けない様に気をつけて
ください。

裏側、オーディオコネクターとラジオアンテナのコネクターが
入っていました。

オーディオコネクター。

ラジオアンテナコネクター。

オーディオ取り出し後ですね。
車速、リバース、パーキング信号情報

すこし分かり難い場所に車速のカプラーが
あります。
純正オーディオの上側の溝にあります。

画像の位置に、車速、バック、サイドブレーキの
信号が来ています。

ナビゲーションの車速線とリバース線
を接続した画像です。
リアカメラ接続アダプターのリバース線
もここに接続してください。
☆簡単にカプラー接続したい方は
車速配線カプラー 日産車用 12P
リアカメラ接続アダプター接続方法

リアカメラ接続アダプターの取り付け要領です。
画像では、運転席側で配線をまわしていますが、
今回は助手席で配線をしました。
注意、助手席側で取り回すとRCAの
ケーブルの長さがギリギリなどで
運転席側から接続をお願いします。

バックミラー裏側のクリップを取り外します。

簡単に取り外せると思います。

続いて、バックミラー裏側のコネクターを
取り外します。

このような構造になっています。
コネクター上側を押して抜きます。



バックミラー裏側です。

バックミラーつけねを取り外していきます。



カバーの構造です。
構造を理解の上で作業を進めてください。

10mmふたつ取り外してください。

取り外し時、落下に注意。

リアカメラ接続アダプターを接続していきます。

先ほど取り外した、車両側コネクターから
カバーを取り出し、リアカメラ接続アダプター
のコネクターに移設します。


こんなんですね。

取り扱い説明書に沿って各種
接続していきます。

今回は、一応OUT2までRCAを接続しまいしたが、
OUT1だけで、良いですね。


スポンジテープなどで、防音をしておくと
天井でガサガサ音がしないですよ。

ここは、かなり重要です。
バックミラーをMAX動かして配線を通して
ください。
通常の位置で配線してしまいますと、バックミラー
の可動範囲が狭くなってしまいます。

これぐらいハーネスに余裕があると
安心ですね。
フロントピラー内張りの取り外し方


画像のように、ウェザーストリップを手前
に引いてある程度、取り出します。

Aピラー内張りを画像矢印側に、硬い場合は
内張りはがしを使用してください。

数カ所クリップがあります。

最後は、内張りを上側に持ち上げて取り出し
ます。

Aピラー内張りの裏側の画像です。

内張り下側の画像です。
フィルムアンテナ貼り付け

110mm四方の厚紙を外側に貼り付けて
位置決めをしています。
再利用しまくっています。

アンテナコードを内張りに挟み込まない
ように、処理してください。

地デジアンテナコードをタイラップ
で各所、固定していきます。
グローブボックスの取り外し方

軽の中では大きめのグローブボックス
ですね。

サイドを内側に押し込んで、下側にして
取り出します。


グローブボックスの構造です。
参考までに。

リアカメラ接続アダプターのRCAコードがギリギリ
なので、コルゲイトを巻いて配線しました。
●運転席側から素直に取り回しましょう。●
どうしても助手席側から取り回す場合、RCA
の長さがギリギリなのでグローブボックス
上部のパネル裏側を通した方が良いかも?。
自己責任でお願いします。

ナビゲーション各種配線。
我ながら、きれいに配線処理がしてある。(笑


オーディオステー取り付け。

ナビゲーション取り付け。

車両信号情報で接続チェック。

車種設定、軽自動車。

カメラ設定で、リアカメラ割り込みON

バッチリ映っています。

見やすいですね。


バックミラー側もバッチリ。
いいじゃん。

完成です。お疲れ様です。
コメント