こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、TOYOTA ルーミーに
ナビ取り付け、車速、リバース、パーキング
信号、ステアリングスイッチ情報、純正バック
カメラ変換、オーディオパネル取り外し方
などをやっていきます。

ルーミー、タンク、トール、ジャスティ?
自分が乗っていないので、ちがいがいまいち?
オーナーさんからは、全然違うと怒られそうですが。
では、はじめて行きますね。

取り付けるナビは、Panasonic CN-RE04WD。

取り付けるETCは、DENSO DIU-9401


7インチワイドナビ用取付キット
08606-B1020 トヨタ純正部品
純正オーディオパネルの開口が
大きいので、社外ナビ取り付け時は、
穴埋めのフッティングキットが必要.。

TOYOTA 10P6Pオーディオハーネス。

TOYOTA (トヨタ) 純正部品 アンテナコネクター
ヘンカンケーブル 品番08663-00520

純正アンテナ変換の方が、すこし価格が安い
のでこちらを使用。
ナビゲーションから出ているアンテナ線(青線)に
直接接続すると使えます。
配線がすこし短いので、少し延長してつなげています。
注意)アンプ線(青白線)と間違えない
ように気をつけてください。

Bullcon AV-C19 MAGICONE (マジコネ)
[バックカメラ接続ユニット (ダイハツ 純正ナビ
装着用アップグレードパック 装着車)]
純正バックカメラの映像を社外ナビで映す為
に必要なユニットです。

バックカメラ変換の内容物。

取り付け要領です。
パーケージどうりで、簡単接続。

ステアリングスイッチの配線も
ギボシで簡単に接続できます。
オーディオパネル、シフトノブ取り外し方

オーディオパネルを取り外すには、まず
シフトノブを取り外さないといけないので、
すこし面倒ですが、やって行きましょう。

フットブレーキを踏んで、シフト解除ボタン
を押して、シフトを下側に下げます。
注意)エンジン停止、サイドブレーキをしっかり
かけ平らな場所で輪留めをして安全に
考慮の上、作業を進めてください。

シフト付け根のパーツをマイナスドライバー
などで、少し広げて取り外します。

取り外した部品です。
このような構造になっています。

鉄のクリップが入っているので、
下に取り出します。

マイナスドライバーなどで取り出した方
取り易いと思います。
部品が小さいの為、紛失注意

あとは。シフトノブを手前に引けば
簡単に取り出せます。

シフトノブ取り出し後、グリスがついて
いるので、ガードします。

僕が、よく使うのは、ナビのフィルムアンテナ
(使用済み)の厚紙。

適当に丸めて、テープで貼り付けます。

さしておきます。これで、汚れる心配が
ないですね。

あとは、オーディオパネルを手前に引いて
取り外します。

慣れている方なら、手で取り外せます。
不慣れな方は、内張りはがしなどを
使用してください。

ハザードスイッチのカプラーとその後ろ
のクリップを取り外します。
すこし取り外しにくいけど、慎重に作業を
進めてください。

シフト照明のコネクタも取り出してください。

エアコンのコネクタも。

オーディオパネルが取り外せたら、奥側に
各種コネクタがあります。

このコネクタ類を使用してナビを取り付けて
いきます。
車速、リバース、パーキング情報

ネズミ色5ピンのカポラーに車速、バック、
サイドブレーキの信号がきています。
車両5Pコネクタ


ナビゲーション付属の配線を接続。
バックカメラ変換のリバース線も
ここに接続してください。
簡単に車速信号を接続したい方は
車速配線カプラーを使用すると
ギボシ端子で接続できます。
令和2年以降、上記の5ピンコネクタ
がない車両は24Pコネクタから各信号
を取り出してください
車両側24Pコネクタ

車両側24Pコネクタを配線側から見た図
車両信号変換ケーブルAとエーモン 2085
を使用するとギボシ端子で接続できます。
ステアリングスイッチ接続情報


バックカメラ変換を使用しない方は、
このコネクタに直接、ナビのステアリング
スイッチの配線を接続してください。
ステアリングリモコンコネクター
を使用して簡単にギボシ接続。


今回はバックカメラ変換を使用して接続。

フロントピラー内張りの取り外し方

Aピラーにエアーバックが
入っていない車両なので、簡単に
取り外せます。

まず、ウェザーストリップをある程度
手前に引いて取り外します。

これくらい取り出せばOK。

Aピラー内張りを矢印方向に。
取り外し難い場合は、内張りはがし
などの工具を使用してください。

このようなクリップでとまっています。


下側のカバーを上に取り出していきます。


最後は、内張りを上側に引いて取り外し
ます。


Aピラー内張りの裏側の画像と
下部の構造です。
グローブボックスの取り外し方


グローブボックスサイド部分を内側に
押し込んで下部にして取り外します。

グローブボックスサイドのツメの
構造です。


グローブボックス下部の構造です。
スマアシカバー取り外し方

スマートアシストのカバーを取り外して
いきます。
すごく簡単です。

カバー上部を軽く下に押して
やるとスライドして取り外せます。

スマアシカバー裏側の画像です。
クリップの方向を確認してください。

カバー取り出し後の画像です。

純正部品の穴埋めです。

裏側にテープでネジが四本
貼ってあります。




オーディオパネルにネジ四カ所止めて
いきます。

このように、付きます。


ETCはグローブボックスにおさめました。

各種配線接続完了。


オーディオステー取り付け。


ナビ、オーディオパネル取り付け完了。

車両信号情報で各種接続を確認。

カメラ設定、カメラ割り込みON。

ステアリングスイッチの長押しで設定。

地デジもしっかり映りました。

終了です。お疲れ様です。
コメント