スポンサーリンク

LA600Sタント|前後ドラレコ取り付け

スポンサーリンク
タント
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、LA600Sダイハツタントに、前後2カメラ
のドライブレコーダーを取り付けていきます。

ダイハツ・タントは、人気車種ですね。

取り付けるドライブレコーダーは、テレビCM
で見かける?ドライブレコーダー ZDR-015

フロントピラー内張りの取り外し方

ドライブレコーダーの配線を通す為、フロントピラー
内張りを取り外して行きます。
はじめに、ウェザーストリップをある程度、手前に
引いて取り出し後、サイドピラー内張りを矢印方向
に取り外します。

内張りのクリップがすべて外せたら、OKです。

最後は、内張りを上に引いて取り外します。

Aピラー内張りの裏側の画像です。
構造を確認してください。

グローブボックスの取り外し方

ドラレコの配線を通す為、グローブボックスも
取り外して行きます。

サイド矢印側におしこんで、つめを解除したら
グローブボックスを下側にして取り外します。

グローブボックス裏側の画像です。
このような構造になっています。

ドライブレコーダー取り付け

ドライブレコーダーの貼付ける位置は、
ワイパーの拭き取り位置でないと、雨天時
の撮影がうまく映らない可能性があるので、
ワイパーをまわして、上あたりで止め、
ドラレコの貼り付け位置を決めます。

注意)あまりフロントウィンドウ下側にドラレコを
貼付けると車検などに通らない場合があるので
、必ず取付け説明書を参考にしてください。

これくらいの位置に貼付けました。

この貼り付け、両面に空気が入りやすいので、
以外と難しいです。
片側からすこしずつ貼るときれいに貼りやすい
と思います。

両面テープをしっかり圧着して空気が抜けたら
ドライブレコーダー本体を取り付けます。

★ナビ太郎の工具箱

リアドライブレコーダー取り付け

リアウィンドウ、ハイマウントのカバーを取り外して
いきます。

リアゲートを開けた状態で、ハイマウントカバーを
下側に引いて取り外します。

ハイマウント本体の構造です。

ハイマウントのカバー裏側の画像です。
このような構造になっています。

ドラレコ付属のピンコードをリアウィンドウ側
から通していきます。

ハイマウント裏、センターの穴がら、バックドア
のゴム蛇腹までピンコードを通します。

まずピンコードをここまで持って来て、
白いコネクタが邪魔になるので、取り外し
ます。

マイナスドライバーなどでコネクタのツメを
起こしてやると取り外しやすいです。

これで、隙間ができ、ピンコードが通しやすく
ないりました。

こんな感じで通しました。

ゴムの蛇腹部分はいつもの特殊工具で通していきます。
この工具はかなりおすすめです。
壊れにくい、安い、使える。

蛇腹までピンコードを通したら、次は車両側に
ピンコードを入れます。

ここはキツキツで通しにくいので、慎重に作業を
進めてください。

コードが各所トンネルになりやすいので、
よく確認して作業をしてください。
せっかく通したのにやり直しは辛いので。
僕もたまに、トンネルになっていて萎えます。

重要、コードを通して作業が完了したら
必ずゴムの蛇腹がしっかりハマっているか
ミラーなどで、裏側まで確認してください。

ここに隙間があると天井から雨水が侵入して、
大変なことになってしまいます。

続きをやっていきます、ピンコードを天井
内張りの隙間を通して、リアクォータ内張りまで
持っていきます。

あとは、お好みで通しやすい所を通して
ください。
説明が雑ですみません。

注意)コードをドアなどに挟まないよう
取り回ししてください。

ハイマウントのカバーにコードが挟まって
しまうのでカットする位置をマスキングします。

ニッパーでざっくり。

リアのドラレコを貼り付けて、コードもスポンジテープ
などで、しっかり止めます。

リアのドライブレコーダー取り付け完了。

フロントとリアのピンコード接続完了、
ピンコードが、だいぶ余ってしまうので、
グローブボックス裏側でまとめます。

こんな感じですね。

電源はナビ裏から取り出しました。
パネルの外し方などは、過去の記事を参考にしてください。

ドライブレコーダー電源

オーディオ裏に10ピンのコネクタがあるので
画像の形のコネクタを探してください。

トヨタ・ダイハツ10Pオーディオコネクタ

車両側10Pコネクタを配線側から見た図

画像の位置に、常時電源(バックアップ)アクセサリー電電
(ACC)が来ているので、ドラレコの電源をとってください。

オーディオ裏から電源を取るのが面倒な方は、
エーモン フリータイプヒューズ電源(ミニ平型)
DC12V・60W/DC24V・120W 2835
などを使用して、ヒューズボックスから取り出してください。

ヒューズボックスはグローブボックス裏
にあります。

☆常時電源 10A (TAIL)
☆常時電源 10A (HORN/HAZ)
★ACC電源 5A (ACC)
★ACC電源 15A (SOCKET)

取り付け完了です。

ドライブレコーダーフロントカメラの
画像です。

日付が映っていますね、早く編集しろよって
言われそうです、一年近く放置していましたね。
すみません。あれっ二年前だ。

リアカメラの画像です。
バックカメラに使えそう。

運転席側からの画像です。
こんな感じです。

終了、お疲れ様です。

作業をおえて

フロントのみのドライブレコーダーに
くらべて、やはりリアにドライブレコーダーを
取り付けるのは、大変ですね。
バックカメラを自身で取り付けれる方なら
問題ないと思います。
配線を通す所が、一番時間がかかりました。
なんども言いますが、車内に雨水侵入だけは
気をつけてください。
では、失礼します。

ナビ

コメント

タイトルとURLをコピーしました