スポンサーリンク

N-ONE|ナビ取り付け・パネル外し方・車速・リバース・ステアリングSW情報

スポンサーリンク
N-ONE
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、HONDA、NーONE(エヌワン)に
ナビゲーションを取り付けていきます。
オーディオパネルの取り外し方、車速、
リバース、パーキング、ステアリングスイッチ
情報、純正バックカメラ変換などをやって
いきます。

タヌキ顔なんていわないで!(笑
N360好きには、たまらない車ですね。
僕も、この顔を子供のころよく見ていたので
なつかしく、親しみを感じる今日この頃。
走り仕様にイジルとかっこいいですね。

取り付けるナビはPanasonic CN-RE03D

オーディオ取付キット KJ-H58DE

RCA013H リアカメラ接続アダプター

内装はすっきりシンプルで、HONDA
らしい感じです。

オーディオパネルの取り外し方

オーディオパネル下側のパネルを内張り
はがしなどを利用して矢印方向に取り外し
ます。

コジらない様に、すこしずつ、ずらして取り
外していきます。
パネルのツメは柔らかめなので、外しやすい
と思います。

I

取り外したパネルの裏側の画像です。
このように、ツメがあります。
構造をよく理解して作業を進めて
ください。

パネルを取り外すと、オーディオ下に8mmの
ネジがあります。
このネジを取り外してください。

IMG_5796.jpg

プラスドライバーで取り外しました。
ネジが、かたい場合ボックスで
取り外してください。

これで、オーディオパネルが取り
外せました。
この車両は、新車オーディオレス車なので
パネルだけですが、オーディオ、ナビ装着車は
ナビ、オーディオもごっそり取り外せます。

オーディオパネル裏側の構造です。
要確認。

助手席手前のパネルも取り外して
いきます。

内張りはがしなどを仕様して、画像矢印
方向に引いて取り外してください。
このパネルも比較的やわらかめでした。

取り外し後の車両側の画像です。

取り外したパネルの裏側の構造です。

クリップの位置、向きを確認してください。

助手席、左側面のパネルも取り外します。

このパネルも取り外しておくと、地デジアンテナ
やGPSアンテナのコードが通しやすいと思います。

ステアリングスイッチ信号

オーディオハーネスでSTSW1、SWGNDを接続。

ステアリングスイッチ信号は、取り付けキットの
オーディオハーネスで簡単に接続できます。

車速信号

HONDA車はオーディオハーネスに車速が
きているので、楽に接続できますね。

車速信号、取り付けキット、オーディオ
ハーネスで接続。

車両側コネクター。

テレホンスイッチ情報(STSW2)

車両ステアリングにテレホンスイッチがある
車両は(STSW2)を接続してください。
スイッチがない車両、20Pコネクタが
ない車両は接続不要。

このねずみ色のコネクターに接続します。
配線が細いので、出来れば半田で接続が
おすすめです。
もしくは、赤パッチンより、白パッチンですね。

注意)画像の一部は、他車両引用なので、
配線色ではなく位置で確認してください。

リバース(バック信号)情報

ネズミ色、コネクタ3ピンの真ん中が
リバース信号です。

ここに、ナビのリバース線とバックカメラ変換の
リバース線を接続します。

車両24Pコネクタ電源

常時電源12V・アクセサリー電源(ACC)・アース。

ドライブレコーダー、ETC、などで接続が
必要がある方、参考までに。

ドライブレコーダー、ETCなどの電源

オーディオハーネスから取り出せばいいのですが、
パネルを取り外すのが面倒な方は、ヒューズBOX
からフリータイプヒューズ電源(低背)を使用して、
電源が取り出せます。

ヒューズボックスは運転席、右側下側(給油口の
開、レバー)の上部にあります。

★常時電源 (バックアップ)10番 10A (ドアミラー)
★常時電源 (バックアップ)39番 20A (運転席パワーウィンドー)

☆アクセサリー(ACC電源) 28番 20A (アクセサリーソケット)
☆アクセサリー(ACC電源) 29番 7.5A (アクセサリー)

ヒューズ番号は、車両取り扱い説明書もしくは、
ハンドルポスト下側にステッカーが貼ってあります。

シティーブレーキアクティブシステム
センサー部のカバー取り外し方

シティーブレーキアクティブシステム、予防安全性能が
いいですね。

センサー部のカバーを取り外していきます。

ちょっとコツがいりますが、ここも
内張りはがしを使用していきます。

センサー部の裏側のツメの構造です。

車両側はこのような作りになっています。
画像○印の部分にカバーのツメが引っかかて
とまっています。

フロントピラー内張りの取り外し方

ウェザーストリップをある程度、画像矢印
方向に引いて取り外してください。

続いて、Aピラー内張りを矢印方向に
取り外してください。
ある程度までしか取れないので、
あとは、下の画像でクリップの作りを見て
取り外してください。

画像赤いクリップが引っかかるので
このクリップの構造を理解してください。

矢印部分をマイナスドライバーなどで
押してロックを解除してください。

IMG_5839.jpg

ナビの各種配線が終わりました。

★ナビ太郎の工具箱

パネルにナビを取り付けて、車両に
はめ込みます。
最後は下側のネジを締めます。

装着完了です。

情報ー車両信号情報で、各種信号を
チェックしてください。

ステアリングスイッチは長押しで
設定をしてください。

車両設定は軽車両。

今回の車両は純正バックカメラ装着車両
なので、カメラ割り込みON。

やはり、純正バックカメラは見やすいですね、

完成です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました