こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、SUZUKIのスペーシアギアに、
ナビ、前後2カメラのドライブレコーダー
を取り付けていきます。
以前、スペーシアのナビ取り付けなどを
やったので、ナビ取り付けの明細は、
以前に記事を参考にしてください。
今回は、ドラレコをメインに説明して
いきます。

発売されて、すぐに注文をいれましたが、
やっと車がやって来ました。
人気なんですね。

取り付けるナビは、Panasonic,CN-RE05WD
オーディオハーネスはSUZUK用20P
ステアリングリモコン対応
の物が良いですね。

取り付けるドライブレコーダーは、日本製の
ドライブレコーダー デンソー i-safe simple4
DC-DR651 GPS内蔵 駐車監視 安全運転支援機能

ドライブレコーダーの内容物です。
サイドピラー内張りの取り外し方

電源の配線などを通す時に、邪魔になるので、
取り外していきます。
ウェザーストリップを矢印側に、引いて
ある程度取り外します。

これくらい取り外せたらOK。

続いて、内張りを矢印側に引きます。
僕は、軍手着用で、手で取り外して
しまいますが、内張りはがしなどを
使用しても良いと思います。

SUZUKIはクリップがすこし硬めなので、
慣れない方は内張りはがし使用をおすすめ。

向かって奥側は、上部を手で引いて取り外した
方が取りやすいと思います。

内張りサイド側のクリップをすべて
取り外してください。

最後は、内張りを上側に引いて取り外します。

すこしコツがいりますが、こんな感じです。

サイドピラー内張りの裏側の構造です。

内張り下部の画像です。

この鉄クリップは硬い。車両側に残ってしまう
ことがあるので、注意してください。
オーディオパネルの取り外し方

オーディオ裏から電源を取りたいので、
オーディオパネルを取り外していきます。

オーディオパネルのシルバー枠の後ろ側から
内張りはがしを使用して、取り外していきます。

すこしずつ手前に引いて取り外していきます。

全体的に浮かせてください。

前面のオーディオパネル裏側の画像です。
このようにクリップがあります。

手前のパネルの後ろにも1つパネルが
あるので、取り外していきます。

このパネルは、怪我をしないように、軍手着用で、
隙間に指をいれて手前に引いて取り外します。

四隅を引いて取り外します。

ナビなどが取り付けてある場合、
ナビ画面にキズを付けないように
注意して作業を進めてください。

パネル裏側の画像です。
サイドと上部の黒いツメが硬く取り外しにくい
場合、マイナスドライバーでツメを押さえ
込んで、取り外してやると外れます。

これで、下部2本ネジを取り外したら
ナビ、オーディオが取り外せます。
車速、リバース、パーキング信号情報

前回も説明しましたが、もう、
いちどのせておきます。
オーディオコネクター集団の中から。この白い
5ピンを探してください。
多分、簡単に見つかると思います。

画像の位置にナビの車速、バック,
サイドブレーキ線を接続してください。

今回は、オーディオハーネスから、電源
を取り出します。

オーディオハーネスの常時電源、アクセサリー
電源、アースを接続します。

接続後はしっかり絶縁処理をしてください。

グローブボックスの取り外し方

配線をブローグボックス奥側に通したいので
、グローブボックスを取り外していきます。

サイド矢印側の押し込んで、ツメを解除してたら
下側にして取り外します。

画像のように、ツメを解除します。

反対側も同じ要領でお願いします。

サイドのツメが解除できたら、グローブボックス
を下側にしてください。

グローブボックス裏側の構造です。

このような作りになっています。
構造を理解の上、作業を進めてください。
レーザーレーダーカバーの取り外し方

今回は、取り外す必要はないのですが、
一応、運転席側にカメラを取り付けたい方の
為に説明しておきいます。

天井とカバーの隙間に指をいれて、
カバーを広げて取り外します。
※指を切らない様に注意してください。

このツメにカバーが引っかかって取り付けて
ありました。

この位置にツメがひっかかります。


カメラカバーの裏側の画像です。
参考までに。
フロントドラレコ取り付け位置

フロントカメラは雨天時も撮影しやすい、
ワイパー拭き取り位置が理想ですね。
カラでワイパーをまわし、上部で止めます。
かなり上部まで、ワイパーが来ているので、
問題ないですね。
カメラをあまり下側に貼付けると、車検など
通らない可能性があるので、注意してください。
くわしくは、取り付け説明書を確認してください。

この位置に貼付けました。

フロントカメラのコネクターの
取り回しをやっていきます。
オーディオ側からフロントカメラに
取り回した方が配線を通しやすい
と思います。
カメラ側からだと、ヒューズが邪魔に
なって取り回しにくい。

オーディオ側からグローブボックス裏を
通して、サイドピラー側にコネクターを
もっていきます。

サイドピラーまで来ました。
あとは、フロントカメラに接続
ドラレコのリアカメラ、配線の通し方

フロントカメラにコネクターを接続後、
リアカメラに配線していきます。
ここの配線は、フロントカメラ側からリアカメラ
に接続した方がおすすめですね。
コネクターの大きさがリアカメラ側
のほうが小さい為。

フロントカメラ→サイドピラー→リアクォーター
→バックドア。

ウェザーストリップをある程度取り外して
配線を取り回していきます。

スライドドア上部の画像です。

スライドドア、天井の画像です。
ドラレコの配線はスポンジテープなどで
止めてやるといいでね。

スライドドアからリアハッチまでの取り回し。

ここで、威力を発揮するのが、ナビ太郎
おすすめの、配線ガイド
僕は特殊工具と呼んでいます。(笑
ここをケッチって針金でやると、通しにくい。

特殊工具を使えば一発で通せます。
スッパッと気持ちいいですね。

バックドアのウェザーストリップもある程度
取り外します。
注意、ウェザーストリップを取り外すとベタベタの
ねずみ色のブチルあるので、気をつけてください。
天井などにつくと汚れてしまいます。しかも
一度つくと取れないですよ。

リアクォーターの内張りもすこし
取り外しておきます。

画像のゴムの蛇腹も取り出します。

画像のように、配線を取り回します。

ここでも、特殊工具の威力が発揮されます。
蛇腹のゴムにキズをつけないように注意して
作業をすすめてください。

蛇腹からバックドアにコネクターをもって
いきます。

ここも配線ガイドで。

画像に位置にドラレコのリアカメラを貼り付け
ました。


このような感じで取り付け。

車内側から見るとこんなんです。

フロントカメラーリアカメラのあまりの
配線は、サイドピラーにまとめました。
お好みで、好きな位置で、まとめてください。

しっかりとタイラップで止めてください。
リアアンダーミラーの取り外し方

バックドアの上部に付いているリアアンダー
ミラーを取り外していきます。
カメラをミラーサイドに取り付ける方
は不要な作業です。

はじめ、リアアンダーミラーの所に穴をあけて
センターにドラレコを取り付ける予定でしたが、
この車両バックカメラがつけていない車両の為
リアアンダーを見やすいように、ミラーの横に
取り付けました。

アンダーミラーを取り外す前に、車両外側
のハイマウントを取り外してからの方が
アンダーミラーを取り外しやすいと思います。


ツメが四カ所あります。構造を理解して
取り外してください。

画像のように内張りはがしをやると
クリップが割れる可能性があるので
ハイマウント側から取り外した方が
良いと思います。

画像、矢印の白いクリップがリアアンダー
ミラーのクリップです。

この白いクリップをロングノーズプライヤー
ではさんで、クリップを解除して取り外しました。

取り外されたリアアンダーミラーです。

裏側の画像です。

小さいけど、いがいと硬いクリップです。


リアのドラレコ取り付け時の参考に。

ばっちり映っていますね。

リアカメラの映像。

フロントとリアの映像。
電源取りヒューズボックスの位置

ナビ、オーディオをばらすのが面倒な方は、
ヒューズボックスからも電源取り出し可能です。
画像矢印方向にあります。

ここですね。

すこし奥にあるので、取り出しにくいですね。

エーモン 2837 フリータイプヒューズ電源(低背)
などを使用してやると簡単に接続できます。
常時電源 10A (STOP)
常時電源 10A (TAIL)
アクセサリー電源 15A(ACC2)
アースポイントはヒューズボックスの
近所にあります。(未塗装、金属の部分に
落としてください。)
注意、必ずテスターで確認後接続
してください。

終了です。最後に、お願い、バックドアの
蛇腹部分がしっかりハマっているか確認
してください。
ここがしっかりハマっていないと水が車内に
侵入して大変なことになっていしまします。
では、お疲れ様。
コメント