スポンサーリンク

CX-5|ナビ取り付け・パネルの外し方・車速

スポンサーリンク
CX-5
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、MAZDA CX-5のオーディオパネル
の取り外し方、車速信号、ドライブレコーダー、
ETCの電源取り出し情報をやっていきます。

以前までMAZDAの取り扱いは少なかった
のですが、最近増えてきました。
デザインが良くなってきましたね。

オーディオパネルの取り外し方

いきなり、オーディオまわりのパネルを
取り外そうと、内張りはがしなど、入れて
しまうと、キズが入ってしますので、気を
つけてください。

助手席前のウッド調のパネルから
取り外していきます。

グローブボックスをあけて、パネル下側から
内張りはがしを入れ、手前に引いて取り外します。

注意)一カ所集中で、引っ張るとパネルが割れて
しまうので、すこしずつ何カ所かで、手前に引いて
ください。

ある程度パネルが取り外せたら、手で引いて
取り外せます。

ハザードスイッチのコネクタが裏にあるので、
気を付けてください。

マル印の部分にコネクタがささっているので、
取り外してください。

ウッド調パネル裏側の画像です。
クリップの位置を要確認。

鉄クリップなので、すこし硬めです。

これで、オーディオまわりのパネルが
取り外せます。

画像矢印に引いて取り外せます。

ここのパネルは柔らかめなので、
工具不要で取り出し可。

オーディオまわりのパネル裏側の
構造です。クリップは樹脂製です。

あとは、ネジを取り外せばナビ、オーディオが
取り外せます。

★ナビ太郎の工具箱

車速、バックアップ電源、アクセサリー電源情報

画像の位置から、ドラレコ、ETCなどの電源を
取り出してください。

オーディオ裏から電源を取るのが
面倒方は、ヒューズボックスから
フリータイプヒューズ電源(低背)
などをを使用して電源を取り出して
ください。

ヒューズBOXは助手席足下左側にあります、
ヒューズ番号などの情報は車両取り扱い説明書、
もしくは、ヒューズボックスのフタに記載
されています。

★常時電源 5番  15A (SRS2/ESCL)

☆アクセサリー(ACC)電源 9番  15A (F.OUTLET)
☆アクセサリー(ACC)電源 11番  15A (R.OUTLET1)
☆アクセサリー(ACC)電源 10番  7.5A (MIRROR)

アースはヒューズボックス付近にアースの
集合端子があるのでそこに流してください。
塗装していない金属部分ならOKです。

グローブボックスの取り外し方

各社共通、取り外しタイプですね。

左側面にあるダンパーを矢印側に持ちあげて
取り外します。

最初にサイドを内側に押し込んで、ツメを
解除したら、下側にして取り外します。

以上で終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました