スポンサーリンク

HE22S ラパン|ナビ取り付け・パネルの取り外し方・車速

スポンサーリンク
ラパン
スポンサーリンク

こんばんは、ナビ太郎です。
最近仕事が多忙で、久しぶりの更新です。
画像がたまっているので、さくさく更新
しないと、いけないけど、ダラダラです。

今回は、SuzukiのHE22Sラパンのオーディオ
パネルの取り外しかた、車速、リバース、
パーキングなどのナビゲーションの
取り付け時に役立つ情報をやっていきます。

個人的に、この型のラパンの真っ赤が好きです。
丸目がおしゃれで、かわいいですね。

オーディオパネルの取り外し方

内装は前期、後期と変わっていないです。
オーディオパネルの取り外しはグローブ
ボックスを取り外してから徐々に取り外して
いきます。

グローブボックスを取り外して、
後ろ側から攻めていきます。

グローブボックスの取り外し方は、サイドを
矢印方向に押し込んで、下側にして取り外します。

左右どちらからでもいいので画像の様に、
内側に押し込んで爪を解除してください。

取り外されたグローブボックスの裏側の
画像です、構造を理解した上で、作業を
進めてください。

助手席手前グローブボックス上側の小物入れ
の取り外しかたは、画像丸の部分にマイナス
ドライバーなどを突っ込んで取り外していきます。

今回は、傷がつきにくい太め内張り剥がしを
使用しました。

矢印方向に押して取り出します。

注意、いきなりバゴーンと外れることがあるので、
顔などに当たらない様に気をつけて、小物入れも
飛ばされて傷が付かない様に注意して作業して
ください。

右側だけに力が、かかると取り外しにくにので、
左上部も壊れない程度に手前に引いて、全体的に
手前に引いて取り外していきます。

画像のあたりも引いてやると全体的に、手前に
出せるので取り外しやすいと思います。
誰かに手伝ってもらえる方は二人で頑張って
ください。

注意、エアコン吹き出し口のアミアミ
部分は弱いので引っ張らない様にして
ください。折れてしまう可能性があります。

この画像が取り外された小物入れの裏側の
画像です。クリップの位置など要確認。

画像丸印の部分をメインで押していました。

この画像も裏側の画像です。
このような作りになっています。

小物入れを取り外された車両側の画像。

メインで押していた場所です。以前ナビを
取り付けた方の傷があり。

かたいマイナスドライバーなどで押すと
傷が入りやすいので気をつけてください。
見えない場所なので、まぁまぁなんですけど、、、、

続いて、オーディオパネル右側、エアコン
吹き出し口のパネル取り外し方。
シフトが邪魔になるので、シフトロックを
解除して、下側に下げておくと作業が
しやすいと思います。

注意、必ず平らな場所で、車輪止めなどをして
安全に考慮の上、作業してください。

ワイパーのレバーも下側にした方が
作業がやりやすいと思います。

オーディオパネル右側、エアコン吹き出し口
のパネル右下部に指を入れて手前に引きます。

必ず軍手着用で怪我をしないように
気をつけてください。

パネルの右下部を少し引いたあと、
左部もすこしずつ手前に引いて、
全体的にパネルを浮かせます。

画像くらいパネルを浮かせれたらOK
です。あとはすんなり取り外せると
思います。

オーディオパネル右側のエアコン吹き出し口の
パネル裏側の画像です。
四ヶ所クリップがありますね。

パネル取り外すとこんな感じ。

やっとオーディオパネルが取り外せます。
パネル上部にプラスのネジが2つ入って
いるので、取り外してください。

あとは、パネルを手前に引いて取り外し
ハザードスイッチのカプラーも取り外して
ください。

注意、今回は、手前のパネルだけ取り出せましたが、
正式には、パネル裏側にネジ4箇所オーディオ
取り付けステーの金具と接続されています。
ナビごとゴッソリ取り外します。
ナビを取り付けをした方によって、
まちまちです。

今回は、ナビだけ取り残されてしまって
いるので手前に引いて取り出してください。

ナビの取付けステーサイドの画像です。
取り付けネジの位置、要確認。

車速・リバース・パーキング信号情報

この白い5ピンのコネクターに各種信号が
きています。


車両5Pコネクタ

コネクターの画像位置に、車速、バック、
サイドブレーキ信号が来ているので、各種
接続してください。

簡単に接続をしたい方は
車速配線カプラー スズキ車用
を使用するとギボシで接続できます。

フロントピラー内張りの取り外し方

ウェザーストリップを画像のように、
手間にある程度、取り外します。

続いて、フロントピラー内張りを工具を使用して
矢印側に取り外します。
結構カタイので慎重に作業を進めてください。

最後は内張りを上側に引いて取り外します。
思いっきり行くと、内張りが天井に刺さるので
気をつけてくださいね。

内張り裏側の構造です。

この鉄クリップがすごくカタイ!!
よく車両側に残ってしまうので、ニッパーなどで
取り外してください。
ピラー内部に落とすと二度と取れないので、慎重に。

画像のように、クリップを内張りに戻して
やってください。

フロントピラー内張の下部の画像です。
ちょっと曲がっているので、取り付け時は
クイッと入れてやってください。

★ナビ太郎の工具箱

ヒューズボックスからの電源取り出し方

ドライブレコーダー、ETC、取付時に
オーディオパネルを取り外すのが面倒
な方はヒューズボックスから取り出すと
簡単ですね。

ヒューズボックスは運転席右下部にあります。

画像マル印の部分です。

各ヒューズの明細がヒューズボックス下部に
シールで貼ってあります。

車両の取扱い説明書にも詳しく記載されて
います。

常時電源、19番(下段の右から5番目)DOME室内灯10A

ACC電源、22番(下段の右端から2番目)IG1 SIGパワステ10A

ACC電源、13番(上段の右端)ACCアクセサリーソケット15A

フリータイプヒューズ電源(低背)
などで接続すると簡単に電源が取り出せます。

以上です、おつかれさま。

コメント

タイトルとURLをコピーしました