こんにちは、ナビ太郎です。今回はダイハツ・ミラのオーディオパネル(インパネ)取り外しと車速信号など各種信号などの説明をやっていきます。
あとヒューズボックスから電源取り出しがあるので、ドラレコ取り付け時やETCの電源取り出しの際、参考にしてください、よろしくお願いします。

L275Sミラ、まだまだ現役で見かけますね。
オーディオパネルの取り外し方
オートエアコンの車両での説明になります、マニュアルエアコンの車両は隠しネジがあるので注意が必要です。

ミラのインパネは一見オーディオまわりのパネルを取り外すとオーディオが取り外せそうですが、向かって右ポケットが邪魔をしてオーディオステーのネジが取り外せないので下部のエアコンのコントロールパネルを先に取り外します。

はじめにオーディオまわりを取り外していきます、ネイルドライバーなどで画像のように手前に引いて取り外します。

パネル全体をある程度、浮かせたら矢印方向に取り外せます。



取り外したオーディオパネルの裏側の画像です、ツメの位置など要確認。

向かって左側のビスは取り外し可能。

反対側のビスはサイドポケットが邪魔して取り外せないのでエアコンのコントロールパネルを取り外します。

エアコンのコントロールパネルも手前に引いて取り外していきます。
L275S・マニュアルエアコンパネル取り外し方

モードと温度調整のノブを手前に引いて取り外します。

ノブを取り外すと、隠しネジが2本あるので取り外しパネル全体を手前に引いて取り外します。

大きなパネルなので、慎重に全体的に浮かせます。



ある程度パネル全体を浮かせることができたら、手で取り出し可能です。

ハザードスイッチのコネクターも取り外してください。

サイドポケットの裏側は、このようなツメになっています。

パネルが取り外すとオーディオステー右側のビスを取り外せます。

オーディオを取り外すと画像のコネクタ類が出てきます。
車速・リバース・パーキング信号情報

画像の白い5ピンのコネクタに各信号が来ています。
トヨタ・ダイハツ車両5Pカプラー


画像の位置に車速、バック、サイドブレーキの信号が来ています。
★簡単に車速信号を接続したい方は車速専用カプラーを使用するとギボシ端子で接続できます。
車両側・10ピン・オーディオコネクター

画像の白いコネクタがオーディオコネクタです。
車両側10Pオーディオコネクタを配線側から見た画像

画像の位置に常時電源とアクセサリー電源が来ています。
ドライブレコーダー、ETCなどの電源の取り出しに利用可能。
グローブボックスの取り外し方

グローブボックスの取り外し方はサイドのツメを内側に押し込んでグローブボックスを下側にして取り外します。

グローブボックス向かって左側を矢印方向に。

右側も同じ要領で押し込んでツメを解除してください。



取り外したグローブボックスの裏側の画像です。ツメとフックの構造など確認して作業を進めてください。

グローブボックスを取り外すとこのようになっています。
ミラ・ヒューズボックス電源取り出し

グローブボックスを取り外すとヒューズボックスとアースポイントがあります。

ヒューズボックス明細
常時電源 HORN/HAZ 20A AM2 15A AM1 10A TAIL 10A アクセサリー電源 ACC 7.5A SOCKET 10A

画像の位置に常時電源、アクセサリー電源がきています。

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)
フロントAピラー内張り(トリム)の取り外し方

画像のように、ウェザーストリップを手前に引いてある程度取り外します。

これくらいウェザーストリップを取り外したらOK。

フロントピラー(Aピラー)内張りを画像のように取り外します、取り外しにくい場合は内張りはがし
などを利用して取り外してもいいですね。

内張り3カ所クリップがあるので、3カ所クリップを解除して取り外してください。

クリップが取り外せたら、内張りを上側に引いて取り外します。

取り外したフロントピラー内張りの裏側の画像です


内張り下側の画像です。

終了です、お疲れ様です。
コメント