スポンサーリンク

ZRR80 VOXY・ノア|車速・ナビ・フリップダウンモニター取り付け

スポンサーリンク
VOXY・NOAH
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です。今回はZRR80ヴォクシーに
フリップダウンモニターを取り付け、オーディオパネル
取り外し、車速、リバース、パーキング、ステリモ接続
などナビ取り付けに必要な情報もやっていきます。

初めてモニター取り付ける方は、天井に穴をあけるので
少し勇気が入りますが、ALPINEの取付け説明書はしっかり
わかりやすく記載されているので慎重に作業を進めて行き
ましょう。心配な方や自信がない方は、信頼のできる
ショップなどにお任せすることをおすすめします。
作業は自己責任でお願いします。

オーディオパネルの取り外し方

新車のVOXY、ピカピカですね。

取り付けるフリップダウンモニターは、アルパイン製の
RSA10S-L-B。

内容物はザックリこの様な感じです。

基本接続は図の様になっています。
今回は、ルームランプコードの接続はないです。
あと、ナビがALPINE製でない場合、
REMOCON OUT INの接続もないですね。
常時電源、アクセサリー電源、アース、
AUX(RCA)のシンプルな接続です。

車内パネルの各部取り出し要領です、参考までに。

新車オーディオレスなのでオーディオ
パネルの取り出しは簡単。

オーディオパネルの取り出し時にシフトが邪魔に
なるので、はじめにシフトのロックを解除して
下げておきます。
小さいマイナスドライバーで丸印の部分の
クリップを取り出します。

注意)車両は平らな安全な位置で輪留めなどをして
サイドブレーキをしっかり引いて作業をしてください。

クリップはこの様な構造になっています。

フットブレーキを踏みながら、先ほど取り出した
クリップの位置をマイナスドライバーなどで押して
シフトを解除します。
シフトを解除中サイドブレーキを解除すると車は
動きだす可能性があるので今一度、安全確認をお願い
します。

安全第一

安全が確保できたところで作業を進めて行きます。
オーディオ周りのパネルは内張りはがしなどで
簡単に取り出せると思います。

パネル裏側の構造です。

続いてパネル全体を取り出して行きます。
助手席手前のボックスを開けて、パネル
左あたりから浮かせて取り出して行きます。

下側も少しずつ浮かせて行きます。
一箇所を引っ張るのではなく全体的に
浮かせると綺麗に取り出せると思います。

パネル全体が取り出せたら、カプラーが
二箇所入っているので、取り出して行きます。
画像印がある所にカプラーがあります。

ここで注意してほしいことがあります。
カプラーを取り外すのに夢中になっていると
パネルの爪などで、気付かないうちに内装
などにキズをつけてしまうことがあるので、
タオルなどで、養生してやるといいですね。

オーディオパネルが取り外されたインパネ周り。

グローブボックスの取り外し方

助手席手前のグローブボックスを取り外して
行きます。

画像の様に、グローブボックスを内側に押し込んで
下側にして取り外して行きます。

向かって左サイドにダンパーがあるので、これも
矢印側に引いて取り外してください。

ダンパーとサイドの爪が解除されたら、
あとは、グローブボックスを下側にして
やると取り出し可能です。

グローブボックス裏側の構造です。
構造を理解した上で作業を進めて
ください。

フロントピラー内張りの取り外し方

はじめに、ウェザーストリップを画像矢印側に引いて
ある程度取り外します。

これくらい取り出してください。

内張りの取り出しは、内張りはがしなどを使用しても
取り出せますが、慣れている方なら軍手着用で、手でも
取り出し可能だと思います。

矢印側に引いて取り外します。

今回の車両は、エアーバックが入っていなかったので
簡単に取り外せるましたが、エアーバック入りのサイド
ピラーは、ラジオピンチなどでクリップを半回転させて
取り出してください。
ピラー内張り取り付け時は、クリップを内張りにセット
してからはめると取り付けやすいと思います。

サイドのクロップが解除できたら、内張り本体を
上側に引いて取り外します。

ついでに真ん中のパネルも取り外して置くと
配線などが通しやすいと思います。

車両天井カット方法

フリップダウンモニターの付属の台紙に
沿って天井をカットしていきます。

真っさらな天井をカットしていきます。
失敗したら大変などで、しっかり取付説明書
を読んで作業してください。

付属の台紙をマスキングテープなどで貼り付けます。
マスキングテープだけでは弱いので画鋲も使用します。

キッチリ位置を合わせてください。

センターの確認も忘れずに。

台紙の上からカットするのがイマイチやり難いので、
僕は、エンピツで印を書いてしまいます。
自己流。

台紙が無い方がカットしやすいと思いませんか?

一応、心配なので、僕はここで、モニターを
当てて空ける穴がモニターよりデカくないか
真っ直ぐになっているかなどチェックしています。
意外と慎重。(笑

使用するカッターは出来るだけ新品の刃がいいですね。
カット方法は、行き過ぎることが無いように、隅から
途中までカットしたら、また隅から始めると切りすぎ
がなく綺麗にカットできると思います。

こんな感じで天井をカット。

バッチリですね。

フリップダウンモニター配線の取り回し方

僕の場合、オーディオ側からフリップダウン側に配線を
取り回します。反対側から取り回すとヒューズのケース
などがごちゃごちゃして取り回し難いのでオーディオ側
からやっていますね。

すごく使いやすいおすすめの配線ガイドを
グローブボックス側からオーディオ側に通します。

配線ガイドにフィリップダウンモニターのコネクターを
通してグローブボックスまで持って行きます。
オーディオ側から取り回す場合、この白いコネクター
だけ取り回せば良いので作業しやすいんです。

グローブボックスまで、コネクターを持ってきたら
同じ要領でサイドピラー側に持って行ってください。

ここでも配線ガイドを利用してやるとスムーズに
作業が進みます。

ピラーまでコネクターを通したら、次は、先ほど空けた
モニター穴側から配線ガイドを天井を通して、ピラー側に
持ってきます。

無事にモニター側にコネクターが来ました。

注意)狭い場所を無理に通さずに広い場所を見つけて
無理がないように作業してください。

ここで、配線コードが走行中車両振動で、
バタバタ音がしないように、
スポンジテープを所々に巻いておきます。
貼り付けちゃっても良いと思います。

奥の方は、貼っちゃってます。

フリップダウンモニター金具の取付け

リアエアコンのコントロールパネルの取り外し方は
内張りはがしでパネルを手間に引いて取り外します。

エアコンパネルの裏側のカプラーも取り外してください。

今回はこの作業はないですね。

IMG_5584.jpg

モニター台座の金具の取付け要領。

このネジを使用します。

ネジをある程度とめて行きます。

奥の方はやり難いですが頑張ってとめてください。

この金具のステーを入れていきます。

狭にので慎重にお願いします。
奥は本当にやりにくいので、苦労します。
(STRAIGHT/ストレート) メガネラチェットレンチ
ロングフレックスタイプ 10×12(mm) 11-5103
タイプを使用してます。

各所振動防止のスポンジを入れて行きます。

このスポンジがないとモニターと天井に隙間ができて
しまうので必ず取り付けてください。

フリップダウンモニター取り付け

モニターをネジ五本でとめて行きます。

モニターに付属の両面テープを貼り付けてからゴム枠を
貼り付けます。

ナビ側から来たコネクターに接続します。

ここもバタバタ音防止でスポンジテープ
を貼り付けておきます。

ネジを止める順番があるらしい。
一応守っている。

このネジでモニターをとめます。

ネジをとめたら、付属のメクラ蓋でネジを隠します。

★ナビ太郎の工具箱

モニター電源接続

フリップダウンモニターの常時電源、アクセサリー
電源を接続します。アースは車両金属部分に。

トヨタ・ダイハツ10Pオーディオコネクタ

車両側10Pコネクタを配線側から見た図

映像のRCAも忘れずに接続を。

取り付け完了、完成です。いいじゃん。

車速・リバース・パーキング情報a

オーディオレス車は奥の方に車速の5ピンカプラーが
あるので長いマイナスドライバーなどで取り外します。

画像の位置に各種信号が来ています。

画像のように接続します。
簡単に接続したい方は
エーモン 2085車速配線カプラー トヨタ・
スズキ車用5P {2085[1260]}

ステアリングスイッチ接続情報

画像の位置に、STSW1、STSW2,SWGNDを接続します。

地デジもしっかりうつりました。

終了です、お疲れ様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました