こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、SUZUKIのMH55SワゴンRに前後2カメラ
のドライブレコーダーを取り付けていきまます。

この型、初代ワゴンRの面影があり、いい感じですね。

前後2カメラ コムテック ZDR-015

ドライブレコーダー内容物。

コムテック 駐車監視・直接配線ユニット HDROP-09
ドライブレコーダー用オプション

内容物

配線要領、常時電源、アクセサリー電源、
アースのシンプルな配線。
ドライブレコーダーリアカメラ取り付け

ここから作業をはじめていきます。
いろいろ理由があって、いつもここから
やっています。

フロントカメラとリアカメラを接続する
ピンコードを通していきます。

リアハッチの蛇腹を取り外し配線ガイドを
天井と内張りの間を通します。
すこしウェザーストリップを浮かせておく
と作業しやすいと思います。
エーモン配線ガイドを使用すると
作業しやすいのでおすすめです。

ピンコードを配線ガイドに通して、
蛇腹方向に通します。


続いてピンコードを蛇腹の中を通します。
注意)無理やり通すと蛇腹のゴムが破損する
可能性があるので、慎重に作業を進めてください。
リアハッチのワイパーカバー


リアハッチの上側に付いているワイパー
モーターのカバーを取り外します。
このカバー外すのに、とにかく硬かった、カバー裏側
の構造をよく理解した上でカバーを割らない様に
内張りはがしなどで取り外してください。

ワイパーカバーを無事、取り外せたら
ピンコードを通していきます。

カバーを取り外すと、このようになっています。

ワイパーモーター側から、配線ガイドを
通していきます。

配線ガイドを蛇腹の方に通したら、ピンコード
をワイパーモーター側に通します。



リアウィンドウにリアカメラを貼り付けて
コードがワイパーモーターなどに接触
しないように取り回してください。

注意)リアウィンドウの熱線を避けて
リアカメラを貼り付けてください。



リアカメラ取り付け完了。

余ったピンコードをフロントにもっていきます。

天井と内張りの隙間にコードを入れ
ながら前まで通していきます。


ウェザーストリップをある程度取り外して
ピンコードを通していきます。


所どころスポンジテープなどで、コード
をしっかり固定してください。


取りあえずフロントサイドピラー
あたりまでもってきます。

ピンコードをフロントカメラ接続後、あまった
コードはピラーから下に通してグローブボックス
裏側にまとめます。
サイドピラー内張りの取り外し方

ウェザーストリップを矢印方向に
ある程度取り外します。


軍手着用で手でも取り出し可能ですが
お好みで内張りはがしを使用も可。

最後は、内張りを上側に引いて取り外します。



内張り裏側の画像です、マル印の鉄クリップ
硬いので取り外し時、気をつけてください。

グローブボックスの取り外し方


グローブボックスサイドを内側に押し込んで、
グローブボックスの爪を解除します。

サイドの爪が解除できたら、グローブ
ボックスを下側にして取り外します。


取り外したグローブボックス
の裏側の画像です。

取り外された側の画像です、ここにアンテナ
コードなど各コードをまとめておきます。
オーディオパネルの取り外し方

手前のパネルを二枚取り外すとナビが
取り外せる構造になっています。

一番手前のパネルは矢印側に引いて
やると取り外せます。
工具など使用しなくても比較的柔らかい
クリップなので取り出せると思います。


ハザードスイッチのカプラーを抜いてください。


もう一枚パネルを取り外していきます。
一箇所ネジがあるので、プラスドライバーで
取り外してから手前に引いて取り外してください。
四隅を引くと取りやすいと思います。



取り外したパネルの裏側の画像です。パネルサイド
のマル印のひっかけが硬い車両がたまにあるので、
取り外し難い時は、長めのマイナスドライバーで
爪をすこしコジてやると取り外せます。

あとはナビの下部のネジを二本取り外したらOK。
ドライブレコーダー電源

SUZUKI車両20Pコネクタ・常時電源
ACC・ステアリングスイッチ情報

車両オーディオコネクターに常時、
アクセサリー電源が来ています。


各種接続してテープを巻いて絶縁後しっかり
タイラップなどでとめておいてください。
車速・リバース・パーキング情報

車両5Pコネクタ
ドライブレコーダーのコード取り回し方

電源、接続後オーディオ側からグローブ
ボックス裏側を通していきます。



コードをドライブレコーダー接続後、タイラップ
でコードをまとめて固定してください。

サイドピラー部分も内張りに挟まれない
ようにタイラップで固定してください。

ドライブレコーダーの両面に空気が入りやすいので、
ここで、ひと工夫カッターナイフで両面に切れ目を
入れておくと、空気がぬけやすいと思います。

ドライブレコーダーにリアカメラから
きたピンコードと電源コードを接続。

ドライブレコーダーを貼り付けていきます。
ワイパーをカラで回してワイパーの
拭き取り位置に貼り付けます。

一応、貼り付け場所の決まりがあるので、
注意して貼り付けてください。

これくらいの位置に貼り付けました。


天井からコードが垂れ下がらないように、コード
をスポンジテープで貼り付けてください。

フロントカメラの画像ですね。

切りかえて、リアカメラの画像です。
ちゃんと映っていますね。
たまに、リアハッチ開けっ放しで映像を確認
するとなんだこの画像と焦ることがありますが、
僕だけですか?(笑
ヒューズボックスから電源

ナビ、オーディオなど取り外しが面倒な方は
ヒューズボックスから電源を取り出せます。
グローブボックス後側の画像マル印の
部分にヒューズボックスがあります。

ちょっと奥まってわかりに
くい場所にあります。

エーモン 2837 フリータイプヒューズ電源(低背)
などを使用して接続すると簡単に電源が取り出せます。
★常時電源・RADIO 15A
☆アクセサリー電源・ACC2 15A
注意)必ずテスターなどでチェックして
から接続してください。

終了です、お疲れ様です。
コメント