こんにちは、ナビ太郎です、今回は、SUZUKIのエブリイWにフリップダウンモニターを取り付けていきます、作業自体、気を使う所が多い、ミスができないプレッシャーに負けないようにしないといけませんね。
特に慣れていない方だと、フリップダウンモニターの配線通しが苦労しそうです、なるべく引っ張らないように、隙間が大きい所を探して通してください。配線は引っ張ると狭い所狭い所に行ってしまします。
配線を押しながら通すイメージがいいかもしれません、ドリルで穴あけも、ステーがすこしアールになっているので、すべりやすく、苦労すると思います。
あと、リアモニター取り付け時など、腕を上げながらの作業が続くので、2人で作業した方が良いと思います。

エブリイWにフリップダウンモニターの取り付け依頼。
いい感じの取り付けキットがあったので、商品の紹介と取り付け方法を説明していきます。
フリップダウンモニター取り付けキット


フリップダウンモニター取付キットの取付け説明書。

ざっくりですが、説明書に沿って天井をカットします。

キット付属のステーを取り付けます。

こんな感じで取り付け完了ですね。

内容物はシンプル、ステーとネジ。
フリップダウンモニター取り付け

では、作業をしていきます。天井に穴あけ時に、鉄の切り粉が出るので養生をお願いします。
不要なバスタオルなどがおすすめ。
フリップダウンモニター取り付け口・天井カット

まっさらな天井、新車なんだよね、ここの天井をカットして行きます。

カットする部分の位置決めをする為マスキングテープを使用していきます。

なるべく、まっすぐマスキングテープを貼りました。

こんな感じで位置が決まりました。

カットミスは自己責任

重要なポイント、カッターナイフが行き過ぎないように右からカッターをいれたら、途中までカットして、左からカッターを入れてカットをすると、行き過ぎません。

一気に切り落とすより、少しずつカッターをなんども入れて慎重に切った方が綺麗にカットできると思います。
カッターナイフの切れが悪くなったら、新品の刃にかえるのも重要なポイントです。

センターにクリップがとまっているので、内張りはがしを使用して取り出してください。

無事カットできました。

最近、しっかりとしたボッシュ プロフェッショナルナイフを購入しました。
フリップダウンモニター・金属ステー取り付け

続いて、金属ステーを止めるネジの位置決めをしていきます。

穴の真ん中にマジックで印を。

反対側も印をつけていきます。

先ほど、マジックで印をした位置にセンターポンチでドリルの刃がすべらない程度に軽めにポンチをしておきます。

穴をあけちゃいます。
ドリルの刃が行き過ぎない様に慎重に作業してください。
ここも単純な作業ですが、気をつかいますね。
ルーフにドリルの刃がボコなんてシャレになりません。

付属のネジでステーをとめていきます。

締めすぎると、すぐに鉄板がナメリそうなので、落下しない程度の締め付けでお願いします。

もしナメたら、ネジを大きくするか、穴の位置をすこしずらすか、1カ所止めるのをあきらめるか?やはりナメないのが一番ですね。

しっかりと取り付けれました。


今回、使用するリアビジョン・リアモニターはアルパイン RSA10S-L-B

リアビジョン・モニター裏側の画像です。
フロントAピラー内張り(トリム)の取り外し方

2カ所、目隠しがあるので取り外していきます。

マイナスドライバーなどで、画像矢印側にとりだし、10mmのネジがあるので、取り外してください。

グリップ取り出し後、このようになっています。

ウェザーストリップを画像矢印側に引いてある程度、取り外します。

ウェザーストリップがある程度取り外せたら、内張りを矢印側に。

最後は上に引いて取り外します、結構かたい、コツがいります。

Aピラー内張りの下側の構造です、参考までに。
グローブボックスの取り外し方

配線を通すのに、グローブボックスも取り外した方が良いので取り外します。

はじめに、サイドを矢印側に押し込んで、最後は下側にして取り出します。
配線コード通し(ナビ→モニター)

アルパイン リアビジョン・リアモニター付属の配線です。
この配線をナビ側からモニター側に通していきます。


配意線を通す時のポイントは、ナビ側から通さないと、配線のRCAなどが邪魔になって通しにくいですね。

ナビ側からだと、この白いコネクタを通すだけです。
矢印方向に通していきます。

怪我をしないように気をつけて作業を進めてください。
アシストグリップの取り外し方

助手席サイド上のアシストグリップも邪魔になるので、取り外します。

マイナスドライバーなどで、矢印側に。

2カ所取り外します。

このような構造になっています。


グリップ側の構造です。

バッチリ取り外せました。

画像では、ちょっとわかりにくいですが、いつもの配線ガイドにテープを巻き付けてコネクターを通します。

配線ガイドを助手席側からフリップダウンモニター側に通します。

慎重に引っぱり出します。

無事コネクタが通せました。


コネクタの配線がバタつくと走行中、音が出る可能性があるので、途中スポンジテープ など巻いて、防音対策をしておきます。

コネクタもスポンジテープ で防音対策を。
リアビジョン・リアモニター本体取り付け

フリップダウンモニターねじ止め。

リアビジョン・リアモニター付属のフタをします。

付きましたよ。

お、いいですね。

ナビの取り付けなどは、過去の記事を参考にしてください。

完成お疲れ様です、最後まで、ありがとうございました、ナビ太郎
コメント