スポンサーリンク

L650S タント ファンクロス|TVキャンセラー取り付け

スポンサーリンク
タント
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です、今回は新型L650S タント FunCrossにTY-KIT/テレビキャンセルを取り付け、ナビ・ディスプレーオーディオ(インパネ)取り外し方とドラレコ電源取り出しをやっていきます、今回はナビ太郎が大失態をやらかしてしまいました、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

データーシステム TV-KIT

テレビキット・内容物

運転者以外の同乗者が走行中に TV を見るため、また、ナビゲーショ ン操作を行うために開発された製品です。 事故防止のため運転者は絶対に 走行中 TV を見ないで下さい。 また運転者は絶対に走行中ナビゲーションの 操作を行わないで下さい。

タント・電源取り出し 常時電源 アクセサリー電源(ACC)

タントの電源取り出しはナビ・オーディオ裏もしくは、ヒューズボックスシガー裏ETC裏から取り出せます。

注意・年式グレードなどで変更がある場合があるので必ず作業者がテスターなどで要確認

TV-KIT取付け下準備

テレビキャンセラー取り付ける下準備でバッテリのマイナス端子を取り外します、できればマイナス端子を軍手などをかぶせておくとより良いですね。

必ずイグニッションスイッチをOFFにした後5分以上経過してから、取り外してください。

タント・ナビ、ディスプレイオーディオ取り外し方

ナビ、ディスプレイオーディオを取り外していきます。 

はじめに、モニター後ろのカバーを取り外しますこじ郎・頑固タイプなどで上に持ち上げるととりはずせます。

ある程度上に浮いたら、手で取り出し可能です、裏側の画像、爪の位置、方向など要確認。

最後はディスプレー本体を取り外します。ディスプレー後のオーディオブラケットに10mmのネジが4本あるので取り外してください。

タント・ナビ・オーディオ裏電源(常時電源・アクセサリー電源)

ディスプレイオーディオ後側の画像です、いつものTOYOTA、ダイハツの10Pが来ています、画像の位置に常時電源アクセサリー電源(ACC)。

トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオコネクタ配線図

注意・年式グレードなどで変更がある場合があるので必ず作業者がテスターなどで要確認

エーモン 電源ソケット

エーモン 電源ソケット配線タイプ

今回はTVーKITを同時取り付けなので、エーモン電源ソケットをTV-KITの配線に配線に半田づけ。

アースポイント

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20250711_162204760.jpg

エーモン電源ソケットのマイナス線にクワ端子を取り付けてオーディオ横の金属ステーでボディーアース。

アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。

TV-KIT 取付け

純正のコネクタを取り外してテレビキャンセラーのコネクタを噛ませて取り付けます

2箇所TV-KITのコネクタを噛ませました。

安いテレビキャンセラーは、パノラマモニター機能が使えないとか不具合が出やすいので、しっかりしたメーカーの商品をおすすめします。

ナビ、オーディオ裏から電源を取り出した電源ソケットをグローブボックス裏に。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20250711_163606343-1.jpg

ドラレコの電源ソケットとエーモン電源ソケットを接続。

エーモンはロックタイプなので外れにくいです、安物はソケットが浮いてきて接触不良になる可能性があります、ここはケチらないほがいいと思います。

TV-KIT 切替スイッチ取り付け

TV-KIT付属の切替スイッチ取り付け、いつもの配線ガイドを使用して、切替スイッチをオーディオ側からハンドルポスト横にもってきます。

画像の位置に切替スイッチを持ってきました。

 TV-KIT 切替スイッチ貼り付けて取り付け完了。

大失敗・新車を壊してしまいました。

TV-KIT取り付け後、エンジン始動、最悪だよ、(コーナーセンサー故障)

(駐車支援機能が故障)らしい、やばいね。

お疲れ様、最後までありがとうございました、無事取付け完了したら、感想をコメントよろしくお願いします。ナビ太郎。

コメント